■世界に誇るボストン美術館、初体験
ドクトルカメさんは子供のころから絵が好きで、通知表の図工の欄には中学までいつも5がついていたのが自慢だった。
大学を卒業してからはあまり、絵筆を握ることはなかったが、数年前から病院に美術部をつくり、仲間と一緒に絵を描くようになった。そこで,ボストンに行く話があったとき、これはボストン美術館をゆっくり見ることができるぞと楽しみにしていた。
ボストンに着いてすこしは落ち着きも取り戻せた2月の終りの週末に、行って見ようと決心した。なんせ、アメリカは危険である!というのが行く前から頭にしみついているため、知らないところへ行くのには決心がいるのである。
このころはまだドクトルカメさんは車を持たず、地下鉄を利用するしかなかった。
ガバメントセンター駅からグリーンラインに乗って15分ほどすると地下鉄はやがて地上に出る。そしてそこから5分ほどいったミュージアムの駅で降りると何のことはない、すぐ目の前にギリシャ神殿風のボストン美術館を見つけることができた。地下鉄の料金は85セントである。
ボストン美術館にはこれまで多くのコレクションや寄金の寄贈がなされてきて、現在、世界でも有数の美術館となっているが、中でもわれわれ日本人にとって特筆すべきは日本の美術品の収蔵が多いことで、実際見ると改めてその素晴しさに感じ入るのである。
入り口で7ドルのチケットを買ってはいり、いかにも人のよさそうなおばさんのいるブースで日本語の案内のパンフをもらい、すぐ右手のドアを開けて中へ進んで行くとそこが日本の美術品が飾ってある部屋である。ここでは、いつ行っても日本語のささやきが聞こえてきて、わかってはいるけどその度に思わずおやッと振り向かされてしまうのである。
ここへ行けば必ずだれか日本人に会うことができるとドクトルカメさんは確信してしまった。
■ボストン美術館で日本の絵画に会う
この部屋で、まず見ることができるのは数十点の浮世絵である。
本家本元の日本ではなかなかお目にかからないような広重や北斎、写楽といった作者の作品が色鮮やかで、ここでの保存状態のよさをうかがうことができる。
ここには数万点の浮世絵があるといわれているが、さらに平治物語絵巻や狩野永得、尾形光琳らの屏風絵まである。また、仏教画や水墨画、刀剣、鎧、兜、着物など展示してある数々の品々に感嘆させられてしまうのである。
そして、明治の時代に、東洋の小さな島国にすぎない日本の美術品に着目してアメリカに持ち帰ったモース、フェノロサらの鑑識眼の高さに感心すると同時に、もし日本に残っていれば先の戦争でかなりが焼けてしまったであろうことを考えると、ナショナリズムを離れてボストンに保存されていてほんとによかったなーとしみじみと考えさせられるのである。
ボストン美術館ではもちろん、印象派やゴッホらのヨーロッパ絵画も充実している。
ドクトルカメさんが好きになった絵のひとつは、モネの奥さんが和服を着て扇子を持ちポーズを取ったところが描いてある“日本衣装の女”であった。だいたい、畳1畳大の大作で迫力がある。
この絵は冬頃はみることができなかったが、夏過ぎから展示されるようになり、ドクトルカメさんは何回となく見にいった。いつも気に入っていた。これに、ゴッホの数点がみられれば満足であった。
しかし、正直言って、はじめて訪れる美術館というものは何がどこにあるかわからないし、結構、目移りがして疲れるものであるとドクトルカメさんは思うのである。
足は棒になるし、肩も凝ってくる。ところが、3回、4回と続けて通うと目もなれてきて気に入ったものだけを見ることができるようになり、気持ちに余裕も出てくる。
便利なことにここでは50ドルを寄付すると1年間有効のファミリーパスポートをくれる。買うのではなく寄付するとくれるのである。そこで零下15度まで下がるボストンの寒い冬にはここは時間つぶしにもってこいの場所となっていた。
ところが、そのうち困ったことに気がついた。
油絵それも宗教画をゆっくり長い時間かけて見て行くと、だんだん油ものを食べ過ぎた時のようにゲップと胸やけがしてくるのである。とくにキリスト教的素養のないドクトルカメさんにとっては、多くの宗教画は素晴しいことは素晴しいが、その反面、このような気分にもさせられるのであった。
そんなとき、日本の絵、とくに水墨画に出会うとまことにホっとさせられる。
ちょうど、ステーキを朝昼晩、3日3晩食べさせられて口も舌も油っぽく、横めしに閉口しているときにお茶づけと漬物が出てきてさらさらと口に運んだ時のようななんともいえない安らぎ感、幸福感を抱くのであった。
やっぱり、日本人の生まれ、育ちというのはどれだけ飾っても隠せないものだと悟ってしまったのであった。 |