ボストンの冬と地下鉄

 

■北陸の冬
 冬にも雷が鳴るのを知ったのは北陸へ来てはじめてであった。冬の雷はブリ起こしともいわれる。季節風が吹き荒れる冬の日本海であぶらののった寒ブリが定置網にかかり、北陸の冬の食卓を飾る。富山では師走にこの寒ブリを1本、娘の嫁ぎ先に届ける習慣があるという。どんよりとした鉛色の空が垂れ下がった北陸の冬は寒い印象があるが、しかし、雪が降れば気温はそれほど下がらない。

■ボストンの春
 ドクトルカメサンガ」ローガン国際空港に降り立ったのは2月の初旬であった。ボストンは巌冬期である。地球儀を見ればその緯度はほぼ札幌と同じであるがそれ以上に寒い。チャールズ川は凍り付き、道路脇には数日前に降ったと思われる雪がカチンカチンにへばりつき、ものの10分も歩けば、寒さが足先から、かかと、ふくらはぎ、そして膝、大腿へと遠慮なく這い上がってくる。顔はこわばり、鼻の頭は真っ赤になる。耳までかぶる帽子、手袋はドクトルカメさんにとっては必需品であった。

 しかし、アメリカ人は平気で町を散歩し、公園の池でスケートを楽しんでいて驚きである。いったいこの差はどこからくるのだろうと考えざるを得なくなる。よく暖房のきいた研究室から戸外をみれば空は真っ青で、太陽はさんさんと降り注いでいるようにみえる。しかし、これにだまされてちょっと散歩でも、などと思おうものなら、あっさりと寒さに期待を裏切られることになる。3月になってもそれは変わらない。4月になったらもういいだろうと思うとこれが甘いのである。まだ、身を切るような風が吹く。毎日、毎日、早く暖かい日々が来ないかと待ち遠しい。
しかし、5月になると木々は一斉に芽をふき、花は咲き乱れ、1度に春がやってくる。

 360年前、メイフラワー号に乗った正教徒たちがボストン近郊にたどり着いたのは、秋の初めであった。食糧の蓄えも乏しい彼らは、この最初の年のきびしい冬を越せず、半数以上の人々が死んでいったボストンの町の中には墓地が観光名所として残っているが、その困難辛苦も実感として理解できると思ったものである。

■奇妙な雷の正体
 ボストンに着いた数日は日本から予約してあったホテルに住まいをした。しかし、ホテルは高いからと秘書のマーシーが、早速、アパート探しを手伝ってくれることになった、不動産やの車に乗せてもらい、2,3軒のアパートを見て回ったが、結局、研究所から近いビーコンヒルの一角にある6階建てのアパートの3階の部屋に決めた。ここは200年前に建てられた煉瓦造りの建物がたちならび、高級住宅街?とされているところであった。2DKでベッド、シーツ、応接セット、タンス、風呂から皿、鍋、冷蔵庫、食器洗い機、テレビ、電話などおよそ生活に必要なものがそろっていて、週決めの家賃が350ドルであるという。結局、保証金、前家賃含めて1150ドル支払った。ホテル代は1日200ドルであったので、あらためてホテルというものは高いものだと感じさせられた。さらに、ホテル住まいと違い、自分の家という感じがして落ち着けそうな感じがした。ただ、ときどきゴロゴロという音がして変だなーとは感じたが、昼間でもあったし、とくに気に止めなかった。

 先に日本から友達のところに送ってあった荷物も持って来てもらい、生活をはじめた。ところが、夜になっても時々ゴロゴロという音がするのに気がついた。まぁ、今日は寒いし、季節風でも来て雷が鳴りはじめているんだろうと思った。

 ところが、次の日もその次の穂も相変わらずゴロゴロ、ゴロゴロゴロと音がするではないか。冬の北陸によくみられる雷の音だとばかり思いこんでいたドクトルカメさんもこれはちょっとおかしいのではないかと気付いた。よく聞いてみるとだんだん小さなゴロゴロからはじまって徐々に大きくなり、まただんだん小さくなっていく。時差で眠れない夜などはこれはまずいアパートに決めたなーという反省がしきりであった。

 この音の正体が決して冬の雷などではなく、アメリカ一の古い地下鉄がアパートの真下を通るせいだと気付いたのはそれから約一週間後であった。